2014年5月2日金曜日

日本音楽理論研究会第24回例会 発表概要 川崎瑞穂

ロシア構造言語学と音楽分析
―― 奥秩父山地の民俗音楽に関する音韻論的研究 ――
  

 発表者の方法論的視座である「構造人類学」は、ブルバキの現代数学やフロイトによる無意識の探究、モースによる全体的社会事象の研究、さらに、ソシュールやヤコブソンの構造言語学などを母体としている。ソシュールは「ラング/パロール」や「シニフィアン/シニフィエ」といった概念により、構造論的分析の基礎を築いたが、彼を継承したロシアの言語学者たち、中でもヤコブソンやトルベツコイといった、プラハ言語学派の中心人物たちは、言語を音素に還元して分析する「音韻論」を確立した。

レヴィ=ストロースはこの「音素」を「神話素」と読み換え、音韻論を神話学に応用したが(『神話論理』ほか)、音韻論的手法は、日本音楽、とりわけ囃子の分析にも有効であると、発表者は考えている(拙稿「伝統芸能の構造分析試論―「料理の三角形」理論の実践的応用―」『藝能史研究』第200号、2013年、参照)。本発表では、音韻論的観点から先学の音楽分析理論について検討すると共に、「旋律概形線」の理論を用いた音韻論的分析の可能性について考察する。

また、今回はその分析の応用例として、長年調査を続けている、埼玉県秩父市旧荒川村の「神明社神楽」を採り上げる(神明社神楽については拙稿「オーラル・ヒストリーから読み解く秩父市荒川白久「神明社神楽」の古層信仰」『日本オーラル・ヒストリー研究』第9号、2013年、参照)。発表者は2012107日の日本音楽理論研究会第21回例会において、千葉県に伝承されている、幕末の鼓笛隊の影響があるとされる民俗芸能「オランダ楽隊」の音楽の構造論的分析を行った(「洋楽渡来と野生の思考(パンセ・ソバージュ)洋楽流入期における民俗的思考に関する構造人類学的研究―」)。


神明社神楽の囃子には、オランダ楽隊の囃子に頻出する旋律が挿入されている。発表者は2012121日の東洋音楽学会・東日本支部第68回定例研究会において、「旋律概形線」の理論を用いて、神明社神楽の全楽曲(22曲)の分析を行い、13個の音型(音素)を析出したが(「秩父市旧荒川村の《道引はやし》に関する構造人類学的考察―神明社神楽の楽曲分析を中心に―」)、この分析の妥当性を証明するように、オランダ楽隊に由来する旋律だけは、全く音型を共有していないのである。本発表は、音韻論的音楽分析の可能性を指摘するのみならず、発表者による前述2回の研究発表における分析を検証・理論化する試みであるともいえよう。

日本音楽理論研究会第24回(5月18日)例会のお知らせ

Announcements: The 24th meeting of SMTJ /18. May 2014/

関係者各位

暦はまもなく立夏。こちら東京は新緑が目に眩しい季節になりつつありますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

毎度お馴染み日本音楽理論研究会から、第24回例会のお知らせです。
今回の例会は「ロシア」をテーマに取り上げました。ロシア構造言語学の音楽分析への応用、ストラヴィンスキーのロシア語の声楽を伴ったバレエ音楽の分析、スクリャービンの神秘和音と、合計3件の発表に加え、ミニコンサートも行います。発表概要は順次ホームページ等で発表の予定です。

◆ 第24回例会のページ(発表概要および関連情報)
http://www.geocities.jp/dolcecanto2003jp/R/reikai/honbu/24_140518/o/24_oshirase.htm
◆ 日本音楽理論研究会東京支部ブログ
http://smtjt.blogspot.jp/

音楽関係者のみならず、幅広いみなさまの奮ってのご参加をお待ちしております。
なお、当日資料準備のため、ご出席の場合はご一報いただければありがたく存じます。
また、研究会終了後の、「シュベール国立店」で行なわれる懇親会は毎回議論が白熱しております。
こちらからのご参加も歓迎いたします。

★★★ 日本音楽理論研究会第24回例会のお知らせ ★★★

   【ロシア音楽特集】

日時: 2014518日(日)13:30-17:50 (1310 受付開始) 
会場: 国立音楽大学AI(アイ)スタジオ 
(JR
国立駅南口下車、国立音楽大学付属幼稚園地下) 
186-0004 東京都国立市中1-8-25 TEL: 042-573-5633
参加費: 一般¥2000/学生¥1000 

■ 開会宣言 島岡譲(日本音楽理論研究会会長)

■ 3分プレゼンテーション(発表順) 

■ 発表150分): 
 川崎瑞穂 【研究報告】 「ロシア構造言語学と音楽分析 ―― 奥秩父山地の民俗音楽に関する音韻論的研究 ――」 

■ 発表250分): 
 池原舞 【研究報告】 「ストラヴィンスキー《結婚》」 

■ 会からの連絡

休憩15

■ ミニコンサート: =ロシア歌曲のひととき= (分析・解説資料配布) 
1. スクリャービン 《ロマンス》 (ca.1893) 
2. ラフマニノフ 《歌うな、美しき女よ》 Op.4 no.4 (1890-93) 
ソプラノ独唱: 小川えみ(本研究会専属歌手) ピアノ: 見上潤
 
■ 発表460分): 
 佐野光司 【研究報告】 「スクリャービンの神秘和音《交響曲第5番プロメテ》に至る過程」 

■ オープン・ディスカッション

■ 懇親会 (1800-) 参加費\2000

**********************************
※ 今後の活動予定 (開場はすべて「国立音がk大学AI(アイ)スタジオ」、参加費¥2000/学生¥1000

【予告なく日程・時間・内容等を変更する場合もありますので、常に最新情報をHPなどでご確認ください。】

☆ 25会例会 2014105日(日) 13301745

 =
大分県立芸術文化短期大学修了生による研究発表=
■ 「バルトーク研究~『ルーマニア民俗舞曲』sz.56の機能和声理論による分析」 石川智寛
■ 「ピアノソナタの分析~W.A.Mozart のピアノソナタ K.457 c moll 1楽章、第2楽章を例に~」 宮本鈴子
 =自作曲の分析=
■ 「自作曲の分析と、ブルーノート・ペンタトニックスケールについて」 平本幸生
■ 「自作作品の分析」 夏田昌和
■ 他未定
☆ 15会東京例会 20141213日(日) 13301745

■ 「オドエフスキーの神秘主義と音楽観 ――『ロシアの夜』第6夜をめぐって」 見上潤
■ 「「ゆれ」と「かげり」から見たChopinの「前奏曲集 作品28」 ―楽曲構造とピアニズムの分析― その2 (No.2,5,16,21)」 福田由紀子
■ タイトル未定(ベルクに関する発表) 今野哲也
■ 他未定

☆ 16回東京例会 2015329日(日) 13301745

■ 「ユーミンに関する発表(タイトル未定)」 寺内克久
■ 他未定

☆ 26回例会 2015517日(日) 13301745

※ 発表者募集中
**********************************