2010年12月1日水曜日

第8回東京例会発表内容について2(横山聡)

横山聡: ピアノの性能と演奏時の身体性を考慮した音楽分析
――ショパン《練習曲集》作品10-1 C-durの理想的な演奏再構築のために―― 

【発表概要】

19世紀に作曲されたピアノ作品群は、楽器の技術革新に伴った作曲家独自のピアノ技法(語法)を大きく開花させた。これらの作品を分析するにあたって、従来の方法に加えて、ピアノという楽器の性能を理解するとともに、作曲過程に反映したであろうピアノ演奏時の指や身体の使い方にも注目し、より優れた演奏を実現するための楽曲分析の新たなアプローチを提案することが、本発表の目的である。

第1に、ピアノの性能の観点から、
(1)ピアノのインハーモシティー(ピアノの弦は理想的な倍音構成を生じない)による倍音系列との音高のギャップ。
(2) 打鍵の強弱による聴覚上の音の高さ知覚の微小変化の可能性。
(3) 和音構成音が白鍵/黒鍵に割り振られた際、鍵盤の凸凹の具合により自ずと生じやすい響きの相違。以上の実例を示す。

第2に、ピアノ演奏時の身体の使い方の観点から、ショパン『練習曲集』作品10-1、C durを例にあげ、具体的に分析する。
(1) 作品全体の和声分析を行う。
(2) 右手分散和音の音の配置、白鍵・黒鍵の配分などの点から、分散和音の弾きやすさ/弾きにくさが和声進行形成上の鍵につながることを示し、楽曲構造における演奏と作曲の相互作用について考察する。
(3) この作品の校訂者の一部が提案する指使い、左右振り分けなどの弾き方について考察する。

上記の観点から、平坦化を志向する従来のピアノ演奏法ではなく、「弾きにくさ」や「音型の違いによる凸凹」を考慮し、身体をコントロールし、理想的なピアノ演奏をいかに再構築するかを議論する。

第8回東京例会発表内容について1(水崎寛明)

水崎寛明: コンピューター解析による転調理論構築の試み(16時30分頃開始予定)

具体的な内容については以下のホームページを参考にしてください。
The new tonal music system(英文)
http://newmusicsystem.weebly.com/index.html

発表概要はまとまり次第、こちらのブログで発表いたします。

水崎寛明氏による発表リハーサルは以下の日程で行ないます。
2010年12月2日(木)11-13時 吉祥寺某所
ご希望の方はこちらまでご連絡を!

2010年11月29日月曜日

第8回東京例会のお知らせ(2010年12月19日)

アナウンスが大変遅れましたが、例会のお知らせを配信いたします。

■□ 日本音楽理論研究会第8回東京例会

日時: 2010年12月19日(日) 12:30-17:40 (受付開始 12:10)
会場: 国立音楽大学AI(アイ)スタジオ (JR国立駅南口下車、国立音楽大学付属幼稚園地下) 
〒186-0004 東京都国立市中1-8-25 TEL 042-573-5633
参加費: 一般2000円/学生1000円(学生証提示)
内容: 研究発表

1.見上潤: シューベルト《美しき水車小屋の娘》《冬の旅》の調性構造の比較と階名(移動ド)唱法のテクニック ――声楽家のための音楽分析入門――
※ シューベルト《美しき水車小屋の娘》および《冬の旅》の全曲楽譜(原調版)をご持参ください。
2.横山聡: ピアノの性能と演奏時の身体性を考慮した音楽分析 ――ショパン《練習曲集》作品10-1 C-durの理想的な演奏再構築のために――

連絡と休憩(20分)

3.大高誠二: 標題未定 (拍節の定義やその本質に関するテーマ)
4.水崎寛明: コンピューター解析による転調理論構築の試み

※ 当日資料準備のため、参加されるかたはご一報いただければありがたく存じます。
※ 研究会終了後、午後6時より「シュベール国立店」にて懇親会を予定しています。こちらへも奮ってご参加を!
※ Cathy Cox: Schenker and the Epoch of the Figured Bassは、発表者都合により延期されました。

日本音楽理論研究会東京支部(見上潤)
Email

日本音楽理論研究会事務局(本部)
〒870-0833 大分市上野丘東1-11 大分県立芸術文化短期大学音楽科 小川研究室気付 
TEL &FAX 097-545-4429
Email

日本音楽理論研究会東京支部ブログ開設しました!

通称「音理研」東京支部から世界に向けての発信開始です。(ちなみに本部は大分)

しかし、この分野からは「音利権」は生じないので、ついつい日常生活に埋没しがち。
それではいかん、と奮起したところだが、筆者のsmtjtは熱しやすく冷めやすい。
とりあえずは12月音理研までがんばってみることにした次第でございます。
暖かく見守ってくださいませ。

日本音楽理論研究会(The Society For Music Theory Of Japan, SMTJ)本部ホームページ

本部連絡メール