2013年11月10日日曜日

第13回東京例会 発表概要 平本幸生

 来る12月8日に行われる日本音楽理論研究会第13回東京例会で発表する平本幸生氏の発表概要を掲載いたします。

「自作曲の分析と、和声学の例外的用法」 

私たちが普段耳にしている音楽は、必ず、どこかの誰か(個)が生み出したものである。そして、その作品が、その作者を含め、他者の心を動かすということが、なぜ、そして、いかにして可能なのであろうか。

まず、上の問いの「いかにして」の部分について述べることにする。やはり、作者本人の実感に基づいて、その作者が作りたいように作った作品が、本人のみならず他者への感動をもたらすように思う。このことを基礎として、更に、楽曲の構成においては、客観的な実際があるようだ。これまでの数々の、音楽における実践、経験、また、分析の結果、ある共通性がみられ、それが現在、理論(theory)として知られるようになった。これらの理論には、リズムに関するもの、楽式に関するもの、旋律に関するものなど、多岐にわたる。そして、特に、和音とその進み方についての理論は和声学と呼ばれ、倍音などをはじめ、自然との関わりも深く、客観性が強いように思う。

ところが、興味深いことに、実際の音楽においては、これらの理論はいかなる場合においても、適合しているというわけではなく、理論からみて例外もみられる。すなわち、音楽理論は数学の定理や、物理学などにおける法則とは異なり、常に成立するものではなく、不完全であるという特徴がある。こう聞くと、これはよくないことのように思われる方もいるかもしれない。しかし、それは違う。逆である。むしろ、不完全性こそが実際の音楽に対し、芸術の理論としての役割を果たしているとさえいえるのである。その理由は以下の2つである。

1つ目は、その楽曲において、理論に対する例外的な部分が魅力的であったり、作者の個性が現れていると感じさせるからである。このことは、文面では伝えにくいが、例えば、俳句や短歌において成立した、五・七・五、五・七・五・七・七というリズムがあるが、時に字余りなど、そうする方がかえって魅力的であるといったようなことを考えてもらえばよいかと思う。このように、理論の不完全さは結果的に、芸術としての魅力、個性をつめこむ“すきま”を与えている。

そして2つ目は、音楽をすることの根本に関わることである。もし、仮に音楽理論が完全なものであったとしたらどうであろうか。すごく便利でよいものに思われるかもしれない。ところが、もし理論が完璧だったとすると、私たちが音楽をする際、その根拠を、自分自身にではなく、常に理論に求めるようになり、このことは、私たちの音楽をする本来の目的を果たさなくなる。作者の自己の実感に基づき、本当に作りたいように作ったものが、他者の心をも動かすとはじめに述べた。完璧な理論が存在する場合、このようなことは起こりえなくなる。理論の不完全性は、私たちが音楽によって自分自身と向き合い、主体性をもちうるということを可能にしている。

さて、まだまだ不勉強な身ながら、私もポピュラー風の調性音楽を作っている。その際、やはり例外的な事象に遭遇することがある。今回は、特に和声的な観点での例外が見られる楽曲を楽しんで聞いていただけたらと思う。

最後に、はじめの問いの「なぜ」の部分についてであるが、これは難問である。「私」から「普遍」へのこの不思議なつながりを、今後も考え続け、表現力を磨いてゆきたい。

第13回東京例会 発表概要 大野聡

 来る2013年12月8日(日)に行われる日本音楽理論研究会第13回東京例会で発表する大野聡氏の発表概要を掲載いたします。

 「モーツァルトにおけるソナタ形式と多声音楽技法の出会い(弦楽四重奏曲第14番ト長調K.387第4楽章)」 

 「ヴィーン古典派」と後に総称される作曲家たちに共通する活力源としてあげられる技法が「主題労作」によるドラマティックな展開を活用した「ソナタ形式」であり、それをハイドンが「弦楽四重奏曲集作品33」によってほぼ確立したことが知られている。

 モーツァルトはそれらに刺激されて6曲の「弦楽四重奏曲」(通称ハイドンセット)を作曲し、この方面でのさらなる表現の拡大を果たしたわけだが、同時期にヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽(多声音楽)にも出会い、その影響を受けてもいた。

 「ソナタ形式」と「多声音楽」、この時代様式も異なる技法を融合した密度の高いドラマ性は円熟期のモーツァルトの特徴の一つでもあり、様々な様式を吸収し独自の世界に収斂していくモーツァルトならではの興味深い一面でもある。

 その試みが顕著な最初の作例としては弦楽四重奏曲第14番ト長調K.387(ハイドンセットの第1曲)の最終楽章が挙げられるであろう。この楽章の構成を読み解くことは後の円熟した作品群を理解する一手段となるかもしれないと仮定し、特に「ソナタ形式」に構成された楽章の内部に含まれる「多声音楽」の要素を拾っていきたい。

 楽章のどの部分でどのように多声技法が使われているかを追いながら、モーツァルトが多声的な構築を盛り込んだ効果を(あくまでも最初の試みの例にすぎないが)確認していくことにする。 


 なおモーツァルトはこの楽章をもって「ソナタ形式」楽章に「多声技法」を盛り込む技法を完了させたわけではなく、その後さらに洗練された手法でより深い表現を引き出した作品(楽章)を生み出している。そこで当楽章が残した問題点(発展の余地)についても言及し、(可能な限り)後続作品の作例をも挙げて、(一曲の分析にとどまらず)モーツァルトのこの方面での発展についてのさらなる関心につなげてみたい。

第13回東京例会 発表概要 福田由紀子

 来る2013年12月8日(日)に行われる日本音楽理論研究会第13回東京例会で発表する福田由紀子氏の発表概要を掲載いたします。

 「「ゆれ」と「かげり」から見た
Chopin
の「前奏曲集 作品28―楽曲構造とピアニズムの分析―」

「ピアノの詩人」とも云われるChopin(18101849・ポーランド→仏)のピアノ曲は、愁いを帯びた旋律の一方で、煌びやかな音の世界を繰り広げている。ピアノという楽器を縦横無尽に操り、絢爛豪華な響きを生み出している。この響きの素晴らしさがChopinの魅力であり、ピアノ音楽の新様式を開いたと云われる所以である。そこで、Chopinのピアノ曲の魅力を理論的に解明するために、彼の作品とピアニズムの分析に取り組むことにした。

ピアニズムとは、ピアノの機能(効果)を最大限に生かす工夫のことである。理論的な面から云うと、テクスチャー(縦糸と横糸から成る織り地のこと・音楽的に云うと音の組み合わせや構造)の問題である。「テクスチャーの多様化が起こるのは、器楽の勃興とともに非声部様式が発達してからです。非声部様式(器楽様式)の一番の特徴は『分散和音』の使用にあります。つまり、1個の『同時和音』をタテ・ヨコの音群に分けて奏する技術です。」と、島岡先生はテクスチャーについて書いておられる。

Chopinの作品のテクスチャーを調べてみると、分散和音を何オクターブにも広げていることが分かる。さらに、分散和音に沢山のゆれ(長大な音階や半音階など)が組み込まれている。そして、そのゆれが複雑になればなるほど、煌めくような輝かしい効果を生み出しているのである。今回発表する「前奏曲集 Op.28」にもピアニズムの素晴しい例は沢山見られる。

分析譜、還元譜、テクスチャー分解譜、全体区分図、分割譜などを用いながら、まずは24曲中、次の7曲を発表する。
1(ハ長調)、第4(ホ短調)、第7(イ長調)、第8(嬰へ短調)13(嬰へ長調)、第14(変ホ短調)、第15(変二長調)

日本音楽理論研究会第13回東京例会(12月8日)開催のお知らせ

Announcements
The 13th meeting of SMTJ Tokyo branch
8. December 2013

関係者各位

暦は立冬。こちら東京は朝晩だいぶ冷え込んでまいりましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
毎度お馴染み、日本音楽理論研究会から第13回東京例会のお知らせです。

今回の発表は、当会初めての試みである自作曲の分析、モーツァルトのポリフォニーの解明、ショパン《前奏曲集》の島岡理論による徹底分析の3本です。(発表概要は近日中にホームページ等で発表の予定です。)
みなさまの奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当日資料準備のため、ご出席の場合はご一報いただければありがたく存じます。
また、研究会終了後の、「シュベール国立店」で行なわれる懇親会は毎回議論が白熱しております。
こちらからのご参加も歓迎いたします。

★★★ 日本音楽理論研究会第13回東京例会のお知らせ ★★★

日時: 2013128日(日)13:30-17:45 (1310 受付開始) 【日程に注意!以前お知らせした日程より1週間前倒しになっています!】
会場: 国立音楽大学AI(アイ)スタジオ (JR国立駅南口下車、国立音楽大学付属幼稚園地下) 
186-0004 東京都国立市中1-8-25 TEL: 042-573-5633
参加費: 一般¥2000/学生¥1000 

 開会宣言 島岡譲(日本音楽理論研究会会長) 

 「自作曲の分析と、和声学の例外的用法」 平本幸生
 「ソナタ形式に持ち込まれる多声音楽技法の効果(モーツァルト《弦楽四重奏曲第14番ト長調》K.387 4楽章)」 大野聡
 「「ゆれ」と「かげり」から見たChopinの「前奏曲集 作品28No.1,4,7,8,13,14,15)」 楽曲構造とピアニズムの分析」 福田由紀子 

 懇親会 (1800-) 参加費\2000

 今後の活動予定 (会場はすべて「国立音楽大学AI(アイ)スタジオ」、参加費 ¥2000/学生¥1000) 

 第14回東京例会 2014330日(日) 13301740

 「タイトル未定(歌詞と韻律に関する研究)」 阿久津東進
 「タイトル未定(拍節に関する研究)」 大高誠二
 「「音楽のリズム」マティス・リュシ-とあなたの演奏・指導を変える彼の実用的リズム理論.―」 稲森訓敏
 「ビートルズの和声進行を検証する~ギターフレットとポピュラー的コード進行の関係について」 寺内克久

 第24回例会 2014518日(日) 13301740
 「タイトル未定(スクリャービンの神秘和音(作品5257)に関する研究)」 佐野光司
 他未定

 第25会例会 2014105日(日) 発表者未定

************************************************************************
Tokyo branch of THE SOCIETY FOR MUSIC THEORY OF JAPAN
日本音楽理論研究会東京支部 (見上潤 Mikami Jun
ブログ: The Society For Music Theory Of Japan, Tokyo http://smtjt.blogspot.com/


Secretariat of THE SOCIETY FOR MUSIC THEORY OF JAPAN
日本音楽理論研究会事務局(本部)
ホームページ:http://sound.jp/mtsj/
870-0833 大分市上野丘東1-11 大分県立芸術文化短期大学音楽科 小川研究室気付 
TEL &FAX 097-545-4429
Email: ogawa@oita-pjc.ac.jp
本部facebook: http://www.facebook.com/groups/205456326182727/
************************************************************************