2013年9月30日月曜日

第23回例会発表概要 池原舞

来る2013106日(日)に行われる日本音楽理論研究会第23回例会で発表する、池原舞氏の発表概要を掲載いたします。

「ストラヴィンスキーの《レクイエム・カンティクルス》における作曲プロセス」

イーゴル・ストラヴィンスキーの音楽には、「ブロック構造」と呼ばれるような楽曲構造上の特徴がある。これは、諸要素の配置が楽譜上でブロックの堆積のように見える構造のことである。こうした構造を、先行研究の多くは、作品の最終形態である出版譜から抽出してきた。そこでは、作曲プロセスの初期段階にブロックがあることを前提とし、それらが組み合わせられたものとして説明されている。だが、楽曲構造上著しい特徴を成す塊としてのブロックと、作曲の操作の単位としてのブロックは、必ずしも同一ではないはずである。すなわち、ブロックが組み合わせられているように見える音楽が、実際にブロックを組み合わせて作られたものなのかという問題は、明らかにされていない。

こうした問題に迫る試みの一つとして、本研究は、バーゼルのパウル・ザッハー財団に所蔵されているストラヴィンスキーの自筆譜から作曲プロセスを辿ることによって、作品構造がどのように形成されたのかを示すことを目的としている。対象作品として、晩年の大作である《レクイエム・カンティクルス》を選んだのは、作曲プロセス解明に有効な、以下の三点の特徴があったことによる。

第一に、全曲が2つの原音列に基づいた12音技法で書かれている点。とくに、この曲に多用されている6音ローテーション・システムは、チャートを作り、そこから音高を抽出する作業が必然となる。その複雑な手順が、自筆譜に残されているのである。第二に、五線ローラーによる手書きの譜表が用いられている点。ストラヴィンスキーは、書く度に必要な分の長さだけ五線を引いて作曲していた。ゆえに、五線の長さから、音楽が思考された単位を推測することができる。第三に、紙片の切り貼りによる作曲法が用いられている点。スケッチは、作曲ノートや定型の五線紙に書かれているのではなく、切り取られた紙片に書かれており、それらが別の紙に貼り合わせられている。そして、貼り合わせられたものをもとに、次の段階の楽譜が書かれている。そのため、切り取られた紙片と貼り合わせられた台紙の紙質や形状、貼り合わせられる際に用いられた粘着テープの様子からも、書かれた順序を根拠付けることができる。

 以上の手がかりに基づき自筆譜を精査した結果、出版譜の中でブロックと認識されるものは、作曲における初期段階から同じ単位のブロックとして生み出されていたわけではないということがわかった。

2013年9月29日日曜日

第23回例会発表概要 小泉優莉菜

来る2013106日(日)に行われる日本音楽理論研究会第23回例会で発表する、小泉優里菜氏の発表概要を掲載いたします。

「長崎県生月島山田地区のかくれキリシタン―「唄おらしょ」とその音楽的事例研究―」

本発表は、2013318日~28日、62日~6日、98日~12日におこなった長崎県生月島山田地区のフィールドワークで採譜した「唄おらしょ(1)」を対象とし、この「かくれキリシタン信仰」の文化が現代の生活の中でどのような意味を持っているかを報告し、採譜した「唄おらしょ」を小泉文夫による日本音楽の理論(2)で分析・考察する。

 「唄おらしょ」の源流については、日本にはじめてキリスト教がもたらされた16世紀の聖歌にあることが、皆川達夫(3)によって明らかにされてきたが、「唄おらしょ」が根付いてきた風土について日本の文化的・民俗的背景からの研究はまだ十分とは言えない。「唄おらしょ」を「信仰の中の1つの行為」としてのみとらえるのではなく、「なぜ人は唄うのか」、「唄はどのように形成されてきたのか」を、民俗学的・宗教学的視点から考察する。

これまで、山田地区における≪御前様のお唄(ぐろりおざ)≫は、他の地区の「唄おらしょ」と同様に聖歌が変容したものであり、他方、≪地獄様のお唄(だんじく様のお唄)≫≪御前様のお唄(さんじゅわん様のお唄)≫の2曲は、「歌詞が日本語として理解できる」ということから、日本において潜伏期(4)に作られたと推定されてきたが、その経緯は信者間でも不明となっている。これを特定する更なる根拠を日本音楽の理論に求め、採譜した楽譜を分析・考察する。 

 この2曲が日本で作られた唄であるかどうか明らかにするために、この地に伝わる民謡の旋律やフレーズなどの音楽的特徴の類似性が存在するかどうか、採譜・分析を通じて明らかにすることを今後の課題とする。

 (1)
 「おらしょ」とはラテン語の「Oratio(祈り)」が日本語風に訛り生じた名称である。「おらっしょ」「おらっしゃ」「ごしょう」「もじゃもじゃ」など、様々な呼称があるが、本発表では「おらしょ」に名称を統一する。なお、「おらしょ」は旋律の付いていない「唱えごと」の部分を、「唄おらしょ」は最終部の旋律の付く部分を指す。
 (2)
  小泉文夫 『日本伝統音楽の研究』 音楽之友社:1958
 (3)
  皆川達夫 『洋楽渡来考』 日本キリスト教団出版局:2004『洋楽渡来考 CD&DVD版 解説書』 日本キリスト教団出版局:2006、『西洋音楽ふるさと行脚』 音楽之友社:1982 
 (4)
  カトリックが弾圧されていた15871873年のおよそ300年間。

第23回例会発表概要 今野哲也

 来る2013106日(日)に行われる日本音楽理論研究会第23回例会で発表する、今野哲也氏の発表概要を掲載いたします。

 アルバン・ベルクの初期歌曲の「和声構造」
――調性および「無調性」の分析理論の批判と分析方法の試論を通して――

ベルクの95曲にも及ぶ歌曲の多くは、彼の最初の創作から、「無調性」へと至る時期に作曲されている。いわゆるベルクの「無調性」は「調性以降・音列技法以前」、つまり4つの歌曲》Op.2の第4曲「微風は暖かく」からと言われているが、段階的に歌曲を見てゆくと、調性との境界点が曖昧に思われてならない。換言すれば、語法上の相違は見られても、何らかの連続性があるように思われる。そして、そこに何か手掛かりがあるとすれば、彼が調性の和声技法にも通じていたことからも、「和声構造」ではないかと考える。

島岡譲は「和声分析がそのまま楽曲分析にほかならない」(『総合和声』1998: 1)と述べているが、この命題はミクロからマクロへ、つまり「和声」分析から「和声構造」へと理解が成される過程を示す言説と言える。その意味で、和声」分析はこの工程の基礎であり、「無調性」においてもなお重要である。そのためには「垂直」的次元を有する方法論が必要と考え、いくつかの理論を探求した結果、島岡譲の理論、ピッチクラス・セット理論(PCS)、そしてヒンデミットの理論(『楽曲作法教育理論編』19373つに絞られた。

島岡理論は「ゆれ」の概念を持つがゆえに、その射程は広範と言える。しかし「微風は暖かく」に関しては、多くの部分で分析が困難となる。PCS理論は合理的な発想を有するが、「和声構造」という観点において、使用を断念せざるを得なかった。ヒンデミットの理論では、従来の原理も保持しながら、独自の方法論が展開され、疑似的な意味ではあるが、「無調性」作品からも「和声構造」を導出し得る。そこで本研究はこの理論に立脚点を置くことが最適と判断した。但し、そこには多くの問題もあり、方策を講じる必要性が生じたため、独自の「集合音Zusammenklang」を導入した。「集合音」は個々の和音を捉えるための一種のコードである。PCS理論の数字表記が取り入れられるが、目的はヒンデミットの理論の分析精度を向上させることにある。

この方法論を《アルテンベルク歌曲集》Op.4に実践すると、「和音」の概念が保持され、「ゆれ」の概念も充分に適用し得ることが分かった。こうした結果を踏まえ、本研究は、調性から「無調性」へとスタイルの移行はあっても、ベルクの音楽の本質は一貫しており、作曲語法を越えた連続性が見出され得ると結論付ける。彼の「無調性」作品に関しては未だ、「垂直」的次元における魅力が解明されているとは言い難い。その意味で、この試みは小さな提案に過ぎないが、その領域において寄与できると考える。

2013年9月13日金曜日

第23回例会発表概要 鴛淵泰通

 来る2013106日(日)に行なわれる日本音楽理論研究会第23回例会で発表する、鴛淵泰通氏の発表概要を掲載いたします。

「短三和音に特殊な内在的不協和性の自然的根拠」 鴛淵泰通


1722年成立の「平均律クラヴィア曲集第一巻」で、バッハは、24曲の短調曲のうち23曲までを長三和音で終止させる。1744年編纂の(いわゆる)「第二巻」では短調曲の半数以上が短三和音のまま終止することになる。合唱曲では例えば「371四声コラール集」(17841787、エマヌエル・バッハおよびキルンベルガー編)中、短調曲の94パーセントほどが長三和音(ごくわずかのフリギア終止を除いて、いわゆるピカルディー終止)で終わる。長三和音終止の割合はルネサンス期の宗教合唱曲ではさらに際立つと予想される。

 短三和音を「翳った」三和音とすれば、ルネサンス期合唱曲では徹底して、バロック期でも一定程度、史的事実として、その「翳った」三和音を終止に用いることが忌避また回避されていたことになる。その「忌避」「回避」に、美学的、倫理的、宗教的また史学的な理由や意味付けが説得的になされるならば、実に意義深い。他方で当然、この「回避」「忌避」に、何らかの自然的、音響的根拠を見出そうとする者もあろう。その場合には「長三和音」「短三和音」とは、さらに、その「翳り」とは何か、とあらためて「物的」に問う必要が生じる。

「鶏肉」「トマト」「塩」「酢」「オリーブオイル」「香辛料」等を用いた「美味しい」料理のレシピ、また「料理」そのものを作る者に、「塩」「酢」「オイル」「食材」等を、必ずしも「物理化学」的に知る必要があるわけではない。一方で「美味しさ」の根拠を「諸素材」「熱」「時間」等を通して「物理化学」的に知ることを望む者があったとしても何の不思議もない。

古典派やロマン派の和声感覚で「翳り」として現れるものが、バロック期ルネサンス期の音感覚(むしろ事実的音事象)においては、「暗いくすみ」さらには「終止としては受け容れがたい混濁」であった、との仮説の提起また検証が今回の主題である。それに際して音律や、部分音の集合体としての単音の内部構造に触れ、特に、無伴奏合唱や弦楽アンサンブル等の実践家にとって近頃とみに馴染み深い(ようである)「結合音―差音」の生成付加という事実を十分に生かしたい。


「音楽理論」の重要な役割が、いわば、一定の「音習慣」の精緻な体系的定式化にあるならば、「音実体」そのものの根拠付は、音楽学のどの分野が担うのであろうか。音楽家が「音習慣」「音実体」の双方から逃れ得ないのは確かだとして、、、。

2013年9月7日土曜日

日本音楽理論研究会第23回例会(10月6日)開催のお知らせ

Announcements
The 23th meeting of SMTJ
6. October 2013

関係者各位

暦は白露。こちら東京は猛暑の夏もようやく終わりを告げ、秋の虫が鳴き始めておりますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
毎度お馴染み、日本音楽理論研究会から第23回例会のお知らせです。

今回は、音楽理論にかかわる研究を行っている大学院生2名と、今年博士課程を取得した2名のフレッシュな発表、合計4件の発表です。
内容は、日本音楽の観点からの「唄おらしょ」の研究、短3和音の特殊性を結合音(差音)から明らかにする研究、ストラヴィンスキー後期作品の「ブロック構造」の研究、「無調性」の分析方法論をベルクの歌曲作品を通じて追究する研究と多彩です。また、例会冒頭では、島岡譲先生の開会宣言に続き、小川伊作先生から学術研究の基本について日本音楽理論研究会の立場からお話をいただきます。(発表概要は近日中にホームページ等で発表の予定です。)
みなさまの奮ってのご参加をお待ちしております。

なお、当日資料準備のため、ご出席の場合はご一報いただければありがたく存じます。
また、研究会終了後の、「シュベール国立店」で行なわれる懇親会は毎回議論が白熱しております。
こちらからのご参加も歓迎いたします。

★★★ 日本音楽理論研究会第23回例会のお知らせ ★★★

日時: 2013106日(日)13:25-17:45 (1310 受付開始) 【開始時間に注意!】
会場: 国立音楽大学AI(アイ)スタジオ (JR国立駅南口下車、国立音楽大学付属幼稚園地下) 
186-0004 東京都国立市中1-8-25 TEL: 042-573-5633
参加費: 一般¥2000/学生¥1000 

 開会宣言 島岡譲 (1325-) 
 「学術研究の基本について」 小川伊作

 「かくれキリシタンの唄おらしょ~長崎県生月島壱部地域の音楽的事例研究~」 小泉優莉菜 (1330-)
 「短三和音に特殊な、内在的不協和性の自然的根拠」 鴛淵泰通 (1410-)

=博士課程学位取得者研究報告=
 「ストラヴィンスキーの《レクイエム・カンティクルス》における作曲プロセス」 池原舞 (1505-)
 「アルバン・ベルクの初期歌曲の「和声構造」――調性および「無調性」の分析理論の批判と分析方法の試論を通して」 今野哲也 (1635-)

 懇親会 (1800-) 参加費\2000

 今後の活動予定 (会場はすべて「国立音楽大学AI(アイ)スタジオ」、参加費 ¥2000/学生¥1000) 

 第13回東京例会

2013128日(日) 13301740 (注意! 会場の都合で日程が変更されています!)

 「自作曲の分析と、和声学の例外的用法」 平本幸生
 ソナタ形式に持ち込まれる多声音楽技法の効果(モーツァルト《弦楽四重奏曲第14番ト長調》K.387 4楽章) 大野聡
 「ゆれ」と「かげり」から見たChopinの「前奏曲集 作品28No.1,4,7,8,13,14,15)」 楽曲構造とピアニズムの分析 福田由紀子 

 第14回東京例会

2014330日(日) 13301740

 「タイトル未定(拍節に関する研究)」 大高誠二
 「タイトル未定(スクリャービン作品5257に関する研究)」 佐野光司
 他未定

 第24回例会

2014518日(日) 13301740
発表者募集中!

*************************************************************
Secretariat of THE SOCIETY FOR MUSIC THEORY OF JAPAN
日本音楽理論研究会事務局(本部)
ホームページ:http://sound.jp/mtsj/
870-0833 大分市上野丘東1-11 大分県立芸術文化短期大学音楽科 小川研究室気付 
TEL &FAX 097-545-4429
Email: ogawa@oita-pjc.ac.jp
本部facebook: http://www.facebook.com/groups/205456326182727/


Tokyo branch of THE SOCIETY FOR MUSIC THEORY OF JAPAN
日本音楽理論研究会東京支部 (見上潤 Mikami Jun
ブログ: The Society For Music Theory Of Japan, Tokyo http://smtjt.blogspot.com/
ホームページ: http://www.geocities.jp/dolcecanto2003jp/SMTJ/index.htm 
*************************************************************