来る2013年3月31日(日)に行なわれる日本音楽理論研究会第12回東京例会で発表する、今野哲也氏の発表概要を掲載いたします。
「ベルク〈山々を越えてÜber den Bergen〉の2つの版に見られる作曲的解釈の相違」
今野哲也
アルバン・ベルク(Alban Berg 1885-1935)は、生涯に95曲もの歌曲を創作したが、《初期の7つの歌Sieben frühe Lieder》など、彼の生前に出版された19曲を除くと、その大半が兄や妹と一緒に、家庭内で演奏することを目的に書かれたものであった。本発表が対象とする〈山々を超えて〉も、そうした作品の一つで、《ユーゲント・リーダー Jugend Lieder》の第2巻、第43番として分類されている曲である。和声語法や書式の観点から見てもその完成度は高く、習作として見過すことのできない作品と捉えうる。ところで、ベルクは〈山々を超えて〉を完成させた後、中間部分を完全に異にする別の版を作り上げている。本発表は歌詞、和声、および和声構造の分析を通じて、ベルクが何故、作曲上の解釈を翻したのかを考察する。
〈山々を超えて〉の歌詞は、ドイツの詩人カール・ブッセ(Karl Busse 1872-1918)によるもので、全6行から成る歌詞は、韻律や統語論の観点から3つのペアに分解し得る。特に中間の2つの行では、旅路に就いた主人公が挫折して戻ってくる様子が描かれ、構造的にもコントラストを成す部分と言うことができる。ベルクは当初、この部分の中心的な調としてEs-durを置いたが、後にCis-dur/cis-mollを中心とする構造に変更している。「英雄」や「三位一体」などに関連付けられることも多いEs-durを敢えて斥け、Cis-dur/cis-mollを使用することで、挫折を味わう以前の主人公のポジティヴな心情が、より強調される結果になったと解釈する。そして、このような解釈の相違が生まれる背景には、ベルクの文学的造詣の深さが関わっていると、本発表は結論付ける。
0 件のコメント:
コメントを投稿